ヒグコハ

子供と一緒に遊び、瞑想。

ヨシタケシンスケさん考~カブリモノシリーズから「このあとどうしちゃおう」までを見て

ヨシタケシンスケさんの世界は知れば知るほど奥深いです。

スポンサーリンク

 

以前ご紹介した「このあとどうしちゃおう」の記事を読んでくださる方が結構いらっしゃるため、今回は主にヨシタケシンスケさんのサイト「ヨシタケシンスケページ」から引用する形で経歴と作品についての感想を述べていきたいと思います。

プロフィール

1973年、神奈川県生まれ。
筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。

日常のさりげないひとコマを独特の角度で切り取ったスケッチ集や、児童書の挿絵、装画、イラストエッセイなど、多岐にわたり作品を発表している。
『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)で、第6回MOE絵本屋さん大賞第1位、第61回産経児童出版文化賞美術賞などを受賞。
著書に、『しかもフタが無い』(PARCO出版)、『結局できずじまい』『せまいぞドキドキ』(以上、講談社)、『そのうちプラン』(遊タイム出版)、『ぼくのニセモノをつくるには』(ブロンズ新社)などがある。2児の父。

 『りんごかもしれない』が2013年の作品ですので、絵本作家としてデビューするまでに相応の期間があります。

絵本の他にもスケッチを元とした道具を学生時代には作成されていたり、スケッチ集、イラストエッセイなども多数上梓されています。

また、こちらのプロフィールには書かれていませんが「みんなのうた」の「恋なんです」の絵本動画を担当されたり

youtu.be

(個人的にはこのDVDに収録されているこの歌のパパバージョン「パパなんです」が胸にきます・・・ )

恋なんです(DVD付)

恋なんです(DVD付)

 

NHKの教育番組などのアニメーションでもお見かけします。

www.nhk.or.jp

あと、2児のお父さんである点も作品に大きく影響しています。

絵本の子供の動き、行動パターンなどはとても良く子供を観察していないとちょっと書けないものばかり。

個人的な子供のしぐさ№1は「このあとどうしちゃおう」でおとうさんとお話している時のぼくの「足の動き」。

f:id:ri-nyo:20160717004201j:plain

なんで子供ってこういう動きするんでしょうねw

では、いくつかピックアップしてヨシタケシンスケさんの世界観をよりあーでもないこーでもないと想像してみたいと思います。

はじめはこちら。

カブリモノシリーズ

ヨシタケシンスケさん最初期の作品、カブリモノシリーズ。

現在の絵本の根底に通じる自我・生命について生々しく取り上げた内容となっています。

とはいえ、ヨシタケシンスケさん自身は

「自分自身や自分以外のものに対する期待や甘え」が作品のテーマになっていたことが後に判明。

と記されており、あまりテーマを意識せずに作成されていたようです。

画像が特徴的なため、画像と合わせてご紹介します。

P.O.M.system  1993

http://www.osoraku.com/kaburimono/image/POM.jpg


このスーツに身をくるむと、前後左右を表す4つの電球しか見えなくなる。
4つの電球のうち、点灯した方向にその人は移動しなければならない。
電球の点灯は、第三者によってラジコン制御される。
つまり、自分の行動をすべて他人に決めてもらうための装置。

 自分の進む方向の判断を放棄するためのスーツ。

AURORA  1995 

http://www.osoraku.com/kaburimono/image/AURORA.jpg

右上の穴からケチャップ、左上の穴からマヨネーズを注入する。内部で混ざり、肺の中がオーロラソースで満たされることにより、死に至るという一種の自殺装置。

※ドレッシングの一種で、ケチャップとマヨネーズを混ぜたものを「オーロラソース」という。

 シュールな自殺装置。

WING  1996

http://www.osoraku.com/kaburimono/image/WING.jpg

http://www.osoraku.com/kaburimono/image/WING2.jpg

 

自分を守る翼。
建物のスミを見つけうずくまると外界と完全に遮断される。

ポータブル引きこもり備品。

いずれも笑いというよりもどこか本質に近すぎることの危うさを先に感じます。

絵本が哲学的であると評されることも多いですが、この作品群を見ると最初期の頃から認識すること、また認識する主体を無意識の内にテーマにされる方だったのかもしれません。

スポンサーリンク

 

お次はこちら。

デリカシー体操

f:id:ri-nyo:20160717004759j:plain

こんな感じの日常生活でチラッと垣間見えるささいな出来事やちょっとおかしな発言をとりあげたイラスト集。

見えている表面の出来事と、当人達の感情のズレ。

f:id:ri-nyo:20160717005356j:plain

認識しなおすことでにじみ出てくる可笑しさ。

カブリモノシリーズのように直接的な表現から離れ、日常の再認識というテーマでまとめられている一冊です。 

ヨシタケシンスケ スケッチ集 デリカシー体操

ヨシタケシンスケ スケッチ集 デリカシー体操

 

そのうちプランはまだ読んだことがないのですが、赤ちゃんネタなどが出てくるとの話なのでこのあたりで既に子育てが始まっていたのでしょう。

そのうちプラン

そのうちプラン

 

 そして「りんごかもしれない」へ続きます。

りんごかもしれない

りんごかもしれない

りんごかもしれない

 

記念すべき初絵本。

で、ここまで壮大?な想像力の世界を描ききれたのは人間観察経験の豊富さとイラスト集に見られる視点展開の引き出しの多さによるものでしょう。

「ぼく」が1個のりんごを見て妄想力豊かに発展させる世界は、人間にとって思考や想像が大きな割合を占めていることを改めて認識させてくれます。

そして、最後のオチで日常の感覚にストンと落とすあたりの流れも素晴らしい。

なお、ヨシタケシンスケさんは実は色を塗るのがとても苦手だったようで、デザイナーさんの助けを得て絵本の完成にこぎつけたのだとか。

ちょっと驚きです。

ぼくのニセモノをつくるには

ぼくのニセモノをつくるには

ぼくのニセモノをつくるには

 

ここまでくると絵本という名の自我論のような気がしてきました。

何がぼくを形作っているのか。

見えるもの以外にどのような見えないぼくを形作るものがあるのか。

知れば知るほど「自分が自分のことを知らない」ことに気がついていく不思議さ。

まとめとして、自分の要素を知る・増やすことよりも大事なことに目を向けさせていく点がこの本をさらに味わい深いものにしていると思います。

このあとどうしちゃおう

こちらの過去記事をご覧ください。

www.higukoha.com

まとめ

最初期のころから「このあとどうしちゃおう」までを要所要所抜いて眺めてみましたが、むき出しの問題意識や主題の提示をしていた時期から徐々に「それが日常のなかでどのような形で現れてくるのか」「見えてきたものを他の人たちはどのように捉えているのか」という形で奥行きや幅が広がっていった経緯が見て取れます。

その経験と子供の新鮮なまなざし、大人から見ると面白い振る舞いのパターンが混ざり合って現在の大人も読みたくなるどこか味わい深く、面白い絵本が出来上がっていったのでしょうね。

ヨシタケシンスケさんのイラストは各所で見ることが出来ます。

WEBastaの「頭の中辞典」もおすすめですし、

www.webasta.jp

BookBangの「今日も記念日!」では毎日日替わりのイラストを見ることが出来ます!

書評まとめ読み!本の総合情報サイト | 今日も記念日! ヨシタケシンスケ作 | Book Bang -ブックバン-

1ファンとしてこれからも素敵な作品が出てくることを期待しています。

以上、「ヨシタケシンスケさん考~カブリモノシリーズから「このあとどうしちゃおう」までを見て」でした!

スポンサーリンク