子供が寝ない!お困りの家庭はいっぱいあると思いますがいかがでしょうか。
スポンサーリンク
朝からご飯を食べさせ、昼は一緒に遊び、夜はお風呂にいれて、しっかり面倒を見ても寝ない時は寝ませんね。
毎日深夜まで寝かしつけが続いて、心底疲れきっている保護者の方も多いのではないでしょうか。
今までの経験、そして各所の寝かしつけのテクニックを合わせて「寝かしつけチェックリスト」を作成してみました。
どうか、少しでも寝かしつけが楽になれば幸いです。
目次
今、子供を寝かせたい時のチェックリスト
1.熱はないか
風邪を引いていたりして具合が悪いのかもしれません。
最初はどうしても眠れない=とても具合が悪いを疑います。
体に触ってみて熱っぽいなと思ったらまずは体温を測りましょう。
参考値となる平熱は元気な間に何回か測っておくと異常値が分かりやすいです。
信用できる、すぐに測れる体温計は持っておきましょう。
子供は辛抱できない生き物なので、測定時間の短いスピード検温のできるテルモの電子体温計がおすすめです。
何気にAmazonベストセラー1位だったりします。
乳児のうちは38度を超えていたら素人判断をせずなるべく早めに病院へ。
既に病院にいって薬をもらっていたら、適切に薬を飲ませましょう。
2.咳、鼻水は出ていないか
熱は無くとも、咳、鼻水などで寝苦しいのかもしれません。
特に咳、鼻水は正常な呼吸を妨げ、気管を痛めるため薬をもらっていたら早めに飲ませてあげる事が症状を悪化させないポイントとなります。
鼻がかめない子供は「ママ鼻水トッテ」などで吸い取ってあげましょう。
これだと取れない!という方にはさらにマニアックな方法ではありますが医療用のカテーテルがおすすめです。
カテーテルは物凄く細いので、ママ鼻水トッテの太さで嫌がる子供でもかなり奥までカテーテルを入れて吸ってあげることが出来ます。
我が家の下の息子はこれで対応しました。
※一応医療用なので、自己責任で対応願います(突っ込みすぎて鼻血が出た事例もあります)
3.汗をかいていたり、体が冷えていたりしないか
症状は出ていなくとも、子供にとって部屋が暑すぎたり寒すぎるのかもしれません。
見るポイントとしては
- 頭の後ろや背中に汗をかいていないか
- 手足が極端に冷えていないか
汗をかいているようであれば風通しの良い場所に移動してあげたり、パジャマを薄手のものに取り替えます。
手足が極端に冷えているようであれば、長袖のパジャマにしたり、中にもう一枚シャツを着せたりします。
空調で調整する場合は風が直接当たらないように気をつけましょう。
湿度が充分でも風があたる場所は乾燥しやすく、喉を痛める原因となります。
4.体の一部をやけに気にしていないか
ぱっと見分からなくとも、見えない箇所に問題があるかもしれません。
目をずっとこすっていたり、耳にやたら指を突っ込んだりしているのであれば結膜炎を起こしていたり、外・中耳炎になりかかっているのかもしれません。
行動が極端な場合は早めに専門医に見てもらいましょう。
5.肌荒れ、かゆみはないか
体をかいているしぐさがあったら、大人も手で触ってみましょう。
色が変わっている、肌触りが悪くなっている、でこぼこしているようであれば肌荒れです。
まだ異常がなくとも、刺激に弱くなっていてかゆみを感じているのかもしれません。
お風呂で肌を洗いすぎていないか気をつけましょう。
健康な肌であれば、排泄物で汚れるお尻、お股以外はお湯で流すだけでも充分です。
肌にきつくない石鹸でやさしく洗ってあげましょう。
お風呂あがりに保湿剤を塗ると、肌荒れの防止になります。
我が家は肌触りが優しいユースキンを愛用しています。
薬用ユースキンS クリーム 70g (敏感肌用 保湿クリーム) 【医薬部外品】
- 出版社/メーカー: ユースキン
- 発売日: 2002/12/24
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 8人 クリック: 67回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
日差しが強い季節は日焼け止め、また汗によるあせもにも気をつけましょう。
我が家では最初はアトピタ 保湿UVクリーム 30g SPF29++などを使っていましたが、今はビオレの日焼け止めミルク一本で家族全員まかなえてます。
アトピーのお父さんも使えているのでおすすめ。
ビオレ さらさらUVマイルドケアミルク SPF30 PA++ 120ml
- 出版社/メーカー: 花王
- 発売日: 2010/02/15
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
その上で、肌荒れ・かゆみが出たらすぐに塗れるように医者からあらかじめ皮膚薬は1ついただいて常備しておくと良いです。
やはり市販の薬と比較して、劇的に効果があります。
スポンサーリンク
6.爪は切っているか
爪を気にする子供は結構多いようです。
忙しいとなかなか切ってあげるタイミングがつかめませんが、感覚の過敏な子だと指先を気にしてなかなか眠れないことがあります。
また、伸ばしたままにしておくとイライラして体を引っかき、肌荒れの原因となることも。
できれば寝る前に爪を見る習慣をつけましょう。
7.寝具が快適か
梅雨シーズンですと、うっかり布団を畳み忘れたりなどするとすぐに布団が湿ってしまいます。
肌触りが気持ち悪いと大人も寝れませんよね。
布団乾燥機などで乾かすなどして対応しましょう。
我が家のこれは冬寒い時に上の子供がつけてーとせがむ一品ですw
また、触覚にも好みがあります。
サラサラの敷具を好む子、多少ざらっとしていても汗を吸収しやすい敷具を好む子。
下の息子は綿の敷具からこちらに変えると寝るようになりました。
ちなみにお父さんはこの肌触りが大の苦手ですw
防ダニ・花粉 ホコリが出にくい ノンダストマイクロシルスター防ダニ敷布団カバー(日本製) シングル ベージュ 37730105
- 出版社/メーカー: ナイスデイ
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
また、掛け布団が無いと眠れなかったり、逆にかけると眠れない子もいます。
どの寝具が一番寝やすいのか、寝具に触れたときの反応で確認しましょう。
8.パジャマは子供に合っているか
パジャマは肌触りもそうですが、成長期だとありがちなのが若干きつくなっていて寝苦しさを感じていることがあります。
余裕のあるパジャマを着せてあげましょう。
また、寝る前に遊んで汚していたり、濡れていたりすることも。
パジャマは多めに保有しておくといざというときに困りません。
9.何かに興味を惹かれていないか
兄弟が一緒に寝ている家庭だと、兄弟がまだ起きていてちょっかいをかけている可能性もあります。
そういう場合は素直に離しておきましょう。
片方が寝るまでもう片方は別の部屋で・・・という作戦もありです。
あと、保護者が寝かしつけの間にスマホをいじっているとその光で眠れなくなることも。
特に電子機器の光・音は眠りを阻害します。
なるべく寝室には持ち込まないか、光が漏れないようにしましょう。
隣の部屋でテレビを見てるというのも出来れば避けましょう。
10.明るすぎないか
部屋の電気は常夜灯にしていると思いますが、間接照明などがあって明るすぎると眠れない原因になります。
必要最小限の明かりにしましょう。
スポンサーリンク
11.お腹がすいていないか
夕食から間が空いていると、もうお腹が空いているのかもしれません。
特に小さいうちは胃が小さいので、すぐに空腹になることも。
寝る前にちょっと食べると案外あっさり眠ることがあります。
あ、その後の歯磨きはお忘れなく・・・
12.喉が渇いていないか
暑かったり乾燥したりしていると、喉が渇きやすくなります。
また、眠れなくて泣いていても喉が渇きます(苦笑)
寝室に倒れても水がこぼれないコップなどを用意しておいて、飲みたいかどうか確認してあげるといいでしょう。
サーモス THERMOS ベビーストローマグ NPD-250 ライトブルー(LB) 250ml 9か月頃から
- 出版社/メーカー: サーモス
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
13.まだおっぱいを飲んでいるか
この辺りからお父さんが頑張るターンですよー!
まだ乳離れしていないうちは、お母さんが近くにいると「母乳」のニオイで食欲がわいて興奮してしまうケースがあります。
考えてみてください。
目の前においしそうなケーキを置かれた状態で寝れますか?
無理ですよね・・・
完全に断乳していなくとも、一旦お父さんが子供の寝かしつけをすることで「おっぱい今日はもうおしまいかー」となる可能性もありますので夜中の寝かしつけは出来ればお父さんがしたほうがいいのかもしれません。
我が家の下の息子はお父さんが寝かしつけをしていたらいつの間にか断乳できました・・・とはいえ、最初のうちはかなり手こずりましたが。
14.興奮していないか
寝る前にテレビを見せたり、激しくはしゃいだりして遊んでいると興奮して眠れなくなっちゃいます。
興奮したらクールダウンするしか方法はありません。
我が家ではチェックリストの1~13までをチェックして対処してもまだ寝ない場合、お父さんが最終手段に出ます。
抱っこしてお外に出かけるのです。
15.最後の手段、気分転換のお散歩
実は夜間は車通りの多い道を避ければ、お散歩に持って来いだったりします。
子供もお外の空気や普段目にしない夜の景色を見るだけで「あれ?あれ?」となって泣くのをやめたりするのは良くありますので、眠れない子供にとっても嬉しい一石二鳥の方法だったりします。
ついでに歩く瞑想で心を静めるのもよいかもしれません。
手順は長いので読みたい方だけ脚注でどうぞ。
結構、子供も気がついたら落ち着いて寝ていたりします。
注意点としては
- 寒い季節は子供が風邪を引かないように、充分温かい服を着せておいてあげる
こんなところでしょうか。
寝ない日が続く時のチェックリスト
さて、何とか寝かせることはできたでしょうか?
しかし毎日毎日寝かしつけに苦労していると親の体力も持ちませんよね・・・
なので、すぐに寝ない日があまりにも多い場合、根本的に寝ない原因が何かを特定して子供が楽に寝られるようにしてあげましょう。
16.夜更かし・朝寝坊をしていないか
夜遅くまで起きていると、
眠っても睡眠ホルモンが十分に出なくなってしまいます。
また朝になると光の刺激で目が覚めてしまうため、
どうしても睡眠不足になりがちです。
子供に必要とされる睡眠時間ですが
- 1歳から3歳・・・12~14時間
- 4歳から6歳・・・10~13時間
- 7歳から12歳・・・10~11時間
- 13歳から18歳・・・8~9時間
と言われています。
3歳児が夜10時に寝て朝8時に起きると10時間。
足りないですね。
睡眠不足は生活のリズムを整える体内時計にも悪影響を与えるため、
まずは「夜早めの決まった時間に布団に入れるようにする」
ことから改善していきましょう!
17.昼寝の時間が遅い・長すぎる
お昼寝が遅かったり、長すぎると寝るはずの時間になっても
子供が眠くならない・・・ということはよくあります。
遅くとも16時前にはお昼寝は終わりにしたいもの。
また、保育園のように体を使った遊びを頻繁にできないのであれば
30分ぐらいのごく短い時間にとどめておきましょう。
18.夕食の時間が遅い
食事の時間が遅いと、どうしてもすぐには眠れません。
歯磨き、トイレに行く時間も必要でしょう。
お腹一杯になると眠気が出るのでそれで眠れるのでは?と思いますが
食後の眠気は血液が胃腸に集まり、副交感神経が優位になることによる眠気。
このまま眠ると胃腸は動いているため深い眠りに入れません。
また眠ることで血流や心拍が弱くなるため、消化自体も悪くなります。
19.お風呂の時間が遅い、もしくは寝る間際に入っている
お風呂に入ると眠りの質が良くなりますが、それは
・お風呂に入って体温を上げ、リラックスして体の緊張を取った後
・2時間ぐらいかけて下がってきたところで眠る
このプロセスを踏むためです。
体温が上がった直後では、かえって体に熱がこもって眠れません。
眠る2時間前にはお風呂に入るか、
どうしても難しい場合はシャワーなどにして極端な体温上昇を避けましょう。
20.日中に体を動かす遊びが少ない
小さいうちは脳の発達に合わせた体を動かす遊びが不可欠。
体力が有り余っていては子供たちはなかなか眠りません。
「とはいえ、公園に行くのも大変・・・夕方から遊びにいくわけにはいかないし」
というケースもあるかと思います。
今では、室内で体を動かすためのジャングルジム、滑り台などの
大型おもちゃも充実していますので、活用しましょう!
これは室内では珍しい4段まであるジャングルジムに、滑り台もついています。
傷や騒音が心配であれば、さらにこのようなジョアイントマットを使用することで
安心して子供たちを遊ばせることができます!
このマットは我が家でも使用していますが、非常に防音性に優れていてお勧めです。
CBジャパン ジョイントマットシリーズ カラーマット 8枚組 チョコレート
- 出版社/メーカー: CBジャパン
- メディア: Baby Product
- 購入: 50人 クリック: 137回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
21.寝るタイミングにパパ・ママが帰ってくる
さて寝かしつけ・・・と思ったらパパが帰ってきてみんな大騒ぎ。
パパも遊んであげるのでさらに興奮して眠りやしない!
こんな経験ないでしょうか?
子供の眠りに入る時間は保護者間で話し合っておき
寝かしつけの時間帯には帰宅しない、を徹底しましょう!
子供たちに不要な期待を持たせることがなくなるため、スムーズに寝かしつけが進みますよ。
まとめ
長々と書きましたが、少しでも参考になりそうな点がありましたでしょうか。
お父さん的にはこのチェックリストに沿って寝かしつけを始めたところ、夜の瞑想時間もバッチリ確保できることに気づいたので寝かしつけはそんなに嫌いではなくなりました。
家族で協力して穏やかな夜を過ごせるよう頑張りましょう!
スポンサーリンク
*1:
①まず、慈悲の瞑想を心の中で行います。
以下の文言を心の中で唱えます。
その間、余計なことはなるべく考えないようにして文言に集中しましょう。
私が幸せでありますように
私の悩み苦しみが無くなりますように
私の願い事が叶えられますように
私に悟りの光が現れますように
私が幸せでありますように
私が幸せでありますように
私が幸せでありますように
私の親しい人が幸せでありますように
私の親しい人の悩み苦しみが無くなりますように
私の親しい人の願い事が叶えられますように
私の親しい人に悟りの光が現れますように
私の親しい人が幸せでありますように
私の親しい人が幸せでありますように
私の親しい人が幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものの悩み苦しみが無くなりますように
生きとし生けるものの願い事が叶えられますように
生きとし生けるものに悟りの光が現れますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
(以下、☆までは怒りや嫌悪の反応が起こるときはスキップします)
私の嫌いな人が幸せでありますように
私の嫌いな人の悩み苦しみが無くなりますように
私の嫌いな人の願い事が叶えられますように
私の嫌いな人に悟りの光が現れますように
私を嫌っている人が幸せでありますように
私を嫌っている人の悩み苦しみが無くなりますように
私を嫌っている人の願い事が叶えられますように
私を嫌っている人に悟りの光が現れますように
(☆)
全ての衆生が幸せでありますように
全ての衆生が幸せでありますように
全ての衆生が幸せでありますように
②ここまで出来たら、足の裏の感覚を第一優先にするように心がけます。
目は開けていないと危ないので開けておきますが、足の裏の感覚は常に「右足」が地面を踏みしめているのか、「左足」が地面を踏みしめているのかは把握しておきます。
そして、交互に踏みしめている感触と、その変化をじっくりと確認しながらゆっくり一歩ずつ歩きます。
最初は「右足」の踏みしめている感覚がある間は心の中で「右足・・・」と、「左足」の踏みしめている感覚がある間は「左足・・・」と確認しておくと良いです。
混乱しているとこの確認がおかしくなる(右足を踏みしめているのに「左足」と確認していたり)するので、正常に確認が一定時間続けられるまで行いましょう。
続けられるようになったら確認を言葉で行うのではなく、感覚の微細な変化を探るようにして歩き続けましょう。
どんどん、足の感覚が自分の存在の大部分を占めてくるようになってくれば成功です。
※定期的に周囲を耳と目で確認しましょう。没入しすぎると危ないですよ!