【2016年の記事です。2017年はこちら】
Amazonが面白そうなことをやってますのでご紹介を。
スポンサーリンク
妻が突然「Amazonがまた面白そうなことやってる!」などというので早速Amazonのサイトを訪れてみたところ確かに「PrimeDay」などというセール?が7月12日に行われるそうじゃありませんか。
んー、購買意欲が必要以上にそそられそうな予感。
一体何が行われるのかと、PrimeDayの概略と昨年の様子を調べてみました。
7/12のAmazon PrimeDay予習リスト
1.Amazon PrimeDayとは
・7月12日に行われるAmazonプライム会員向けのタイムセールがPrime Day (プライムデー)
・開始時間が午前0時からなので、目当ての商品時間帯に合わせて参加対策を
・2016年は計10万種類の商品が登場。物凄い数の注文が飛び交う
2.タイムスケジュールと出品傾向
・2015年 ①朝の4時~8時はお休みモード。22時~23時の商品販売密度が濃い ②家族向けの生活家電、日用品は9時から夕方にかけてがメイン
・2016年 ①朝の2時~7時、14時、16時に出品予定を開示していない ②日中は昨年同様、深夜帯に高級商品が多い ③時間帯別タイムセールの他、丸1日実施されるPrimeDay特選セールとPrimeDayお買い得情報もある
3.amazon公式のツイッターは必須かも
4.まとめとさらにお徳に参加するテクニックのご紹介(7/12のAmazon PrimeDayに今からでもお得に参加できる準備をしてみよう)
7月12日に行われるAmazonプライム会員向けのタイムセールがPrime Day (プライムデー)
2016年のPrime Day (プライムデー)はAmazon最大のセール。当日の7月12日 は、Amazonプライム会員向けのタイムセールが6,000種類以上が登場。
Prime Dayはグローバルで実施される一日限りのAmazonプライム会員向けセールです。
まずPrimeDayってなーに?から。
Amazonプライム会員で無いと参加できないお徳な1日限りのタイムセールがPrime Day (プライムデー)です。
※そもそもタイムセールって何?という方向けの記事はこちら
Amazonの狙いとしては「新規会員をもっと増やす」なのだということは目に見えていますが、Amazonプライムは無料お試しでの登録が1ヶ月有効なので無料お試しで入れば0円で参加できることになりますね。
我が家はオムツの定期便と割引利用のためAmazonファミリーに入るついでにプライム会員になりましたが、プライム自体も後述するようにめちゃくちゃ便利なので加入してもほとんど損は無いように思います。
特にAmazonファミリーは2016/7月現在、オムツが常に15%OFF!
わざわざかさばる買い物をする必要はないですよ!
開始時間が午前0時からなので、目当ての商品時間帯に合わせて参加対策を
7月12日(火)に実施される今回のPrime Dayは、昨年に引き続き今年が第2回目。Amazonがグローバルで実施する過去最大のセールです。午前0時より、様々な商品のタイムセールが次々に開始。
気にかかるのはここ。
火曜日の午前0時からかい!
学生ならともかく、社会人には深夜帯や業務時間中に張り付くのはほぼ不可能。
目当ての商品が予め分かっていれば、暇な知り合いに依頼するなどしてポチってもらうなどの対策が必須ですね。
プライム会員ではない方は、ぜひ今日から無料体験をお試しください。便利な配送特典に加えて映画・TV番組が見放題になったり、100万曲以上の楽曲が聴き放題になったりと、おトクな特典が盛りだくさんです。
プライム自体の特典がこれです。
まず配送無料。
そしてお急ぎ便(1日以内で商品到着)も無料。
お急ぎ便は対象地域に属していないと利用できませんが、映画・TV番組見放題が結構使えるのでこの2つだけでも充分おとく感。
我が家では子供の「ドラエもん」シリーズや過去の洋画を観るのに使っております。
なお、今一番みたいのは無料で観れる「超高速!参勤交代」だったりしますw
計10万種類の商品が登場。物凄い数の注文が飛び交う
昨年のPrime Dayでは、全世界合わせて、1秒間あたり398もの注文数を記録しました。今年も、世界10カ国で多くのカテゴリー・ストアから、計10万種類のタイムセール商品が登場するPrime Day。あなたにもピッタリな商品があるはず。
ピッタリな商品があるといいんですけどね。
とりあえず昨年の傾向を見てみましょう。
スポンサーリンク
2015年は朝の4時~8時はお休みモード。22時~23時の商品販売密度が濃かった
Amazonのサイトではもう昨年のPrimeDayの商品リストは確認できないのですが、昨年の画像を掲載している方がいましたのでそちらを参考にしてみました。
時間帯と該当する時間帯で販売されていた商品数は画像から確認できる限り
0時:18個 1時:17個 2時:17個 3時:17個
(4時~8時は追加商品の公開なし)
9時:16個 10時:18個 11時:17個 12時:14個
13時:14個 14時:18個 15時:17個 16時:17個
17時:13個 18時:17個 19時:16個 20時:17個
21時:16個 22時:17個 22時30分:15個 23時:16個
となっており、帰宅後からでも充分にチャンスがある模様。
家族向けの生活家電、日用品は9時から夕方にかけてがメイン
リストに予め記載されている商品以外に、商品が追加されるまでその内容が伏せられている商品も多数ある模様。
そして、それこそが最大の目玉のようです。
例えばこちら、昨年の21時台の販売商品ですが
180万円相当の自作PC → 10万円
90万円相当のノートPC → 10万円
という破格の値引きが行われていたようです。
他にも
MacBook Pro 13/MacBook Air 11がほぼ半額
Panasonic 48V型 4k液晶テレビが600円
などというトンデモ価格が・・・
夕方以降は上に記載したようにパソコン、TVなどのAV家電などがメインのようで、家族向けの日用品やベビー用品、生活家電でも歯ブラシ、髭剃りなどは日中の時間帯がメインとなっています。
コシヒカリが5kgで980円など、送料無料で購入できることを考えるとかなりお徳感満載です。
2016年は朝の2時~7時、14時、16時に出品予定を開示していない
7/11についにタイムスケジュールが公開され始めました!
まだ全ての商品は明かされておらず、値引率も不明ですが7/11の19:00から徐々に以下のサイトで公開されています。
追加の商品はカテゴリ別に公開されるため、自分の興味があるカテゴリがいつ開放されるかはしっかりチェックしておきましょう。
時間帯別セールリストのうち、既に公開されているものの一部を以下でご紹介します。
この中から予め気になるものはほしいものリストに入れて、価格をチェックしておくと購入出来る確率が上がるかもしれません。
(テクニックについては7/12のAmazon PrimeDayに今からでもお得に参加できる準備をしてみようを参照!)
なお、傾向としては2015年と変わらず日中に日用雑貨、食料品などが多くセールされ、深夜帯に高額商品が集中する傾向にあるようです。
既に公開されているセール商品リストの一部
0時台
1時台
8時台
9時台
10時台
11時台
12時台
13時台
(15-22時台は画像でご紹介)
23時台
時間帯別タイムセールの他、丸1日実施されるPrimeDay特選セールとPrimeDayお買い得情報もある
上は特定の時間帯になると開始され、一定時間経つと終了するタイムセールですがこれ以外にもPrimeDayの間、特定商品が安くなる「PrimeDay特選セール」と、商品のカテゴリーや特徴に応じて一括で大幅なセールが行われる「PrimeDayお買い得情報」も実施されています。
特にPrimeDayお買い得情報では
- 本全品10%ポイント還元
- 最大50%OFFのPCソフトセール
などが行われており、欲しい本やソフトがあるなら今!という内容になっているのは見逃せません。
amazon公式のツイッターは必須かも
これらの情報はTwitterなどで流れてくるようなので、当日はAmazonのサイトに加え、Twitterも同時に見ていると思わぬお徳商品が手に入るかもしれません!
注意点としては、一部の商品の割引率はそこまででは無い(他の家電量販店よりちょっと安いだけとか)ので、予め欲しい商品がある場合は価格.comなどで最安価格をチェックしておいた上でセールに望んだほうが、買いすぎを防げるかもしれません。
まとめとさらにお徳に参加するテクニックのご紹介
というように、ものによってはトンデモ無いお得な価格で購入できる7/12のAmazon PrimeDay。
可能であればTwitter片手に常時張り付いてお祭り気分を味わってみたいもの。
いずれにしても、Amazonプライムは1ヶ月の無料会員登録が出来るのでこれを気に登録しておいて7/12のお徳セールに備えておいて損はないでしょう。
2016/7/8追記:さらに、Amazon PrimeDayをよりお得に、確実に利用する方法をまとめました!せっかくのセール、最大限に利用しましょう!
以上、Amazon PrimeDayの紹介でした!
スポンサーリンク